![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/uploads/2022/10/img_0318-edited-scaled.jpg)
![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/uploads/2022/10/img_0217-1-1000x1000.jpg)
こんにちは、UCHIです。
地元の工務店で建てた31坪の平屋に家族4人で暮らしています。
新居で暮らし始めて2年半が過ぎました。
引っ越しして以来、我が家の恒例行事の一つが、春・秋にする無垢床のワックスがけ!
半年に1回、自分たちでワックスがけをしていると言うと「え、大変そう!」と驚かれることもありますが、実はそうでもないんですよ。
家づくりで「無垢床」にするかどうか悩むポイントも「メンテナンスが大変そう」という点だと思います。
私も昔はそう思っていました。
でも、今回ご紹介する「オスモワックスアンドクリーナー」を使えば、簡単に無垢床のワックス掛けができちゃいます。
使い方、メリット・デメリットなど、実際に使用してみて感じたことをまとめてみました。
これを読めば、無垢床のワックスがけのハードルがぐっと下がるはず!
無垢床のメンテナンスについて、気になる方はぜひ最後までご覧ください^^
オスモワックスアンドクリーナーの特長
こちらが我が家が使っている「オスモワックスアンドクリーナー」です
![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/uploads/2022/10/img_0769-edited-scaled.jpg)
![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
普通「ワックスがけ」というと、面倒で大変な作業というイメージはないですか?
- ワックスをかける前に、クリーナーで古いワックスを剥がさないといけない
- においがキツイ
- モップなどを使って、きれいにムラなく塗らないといけない
- 後から乾拭きしないといけない
- 乾くまで時間がかかる
- 塗った直後はつるつる滑る
などのイメージで、やった方がいいとわかっていながら、重い腰がなかなか上がらないのでは?
「オスモワックスアンドクリーナー」は、上記のようなワックスがけの概念を180°変えてくれます。
このワックスのいいところは、たくさんあるのですが、
とにかく簡単にきれいに仕上がるんです。
![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/uploads/2022/10/img_0217-1-1000x1000.jpg)
日常の雑巾がけ感覚でワックスがけができちゃいます!
オスモワックスアンドクリーナーの使い方
使い方はとっても簡単!
「缶を振って、液を床に適当に垂らして、乾いた布で拭く!」
これだけなんです!
我が家のワックスがけの様子と共に、説明していきますね。
ワックスがけ作業開始!
カーペットやダイニングテーブル、植物など床に置いてあるものをすべて一時撤去します。
![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/uploads/2022/10/img_0237-scaled.jpg)
撤去完了
![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/uploads/2022/10/img_0318-edited-scaled.jpg)
![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/uploads/2022/10/img_0217-1-1000x1000.jpg)
ちなみに我が家のLDKの床は、
オスモフローリングのオークです。
掃除機と水拭きを済ませ、ワックスがけ開始。
容器をよく振ってから、「オスモワックスアンドクリーナー」を床に垂らします。
ドロッとした白濁の液体です。
![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/uploads/2022/10/img_0288-scaled.jpg)
ゲル状の化粧品のような感じ。
缶を傾けると「ぽたっ」と落ちてくる程度の固さです。
![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/uploads/2022/10/img_0275-edited.jpg)
畳一枚のスペースに500円玉程度の量が目安。
ぽたぽたと床にワックスを適当に散りばめ、乾いた布で、のばし広げながら拭いていきます。
ドロッとしてますが、伸びはとてもいいです。
![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/uploads/2022/10/img_0284-edited-scaled.jpg)
自然な植物ワックスでニオイもきつくないので、ワックスがけの間も不快になりません。
また、塗布後のテカテカ感はなく、自然な光沢とつやがほんのりでる感じです。
しっかり塗り込んでも床としっかりなじむので、少々塗り残しやムラがあってもOK。
全然目立ちません。
![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/uploads/2022/10/img_0293-edited-scaled.jpg)
塗り終わったら30~40分くらい乾かします。
塗り終わった後(30分後)
![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/uploads/2022/10/img_0300-edited-scaled.jpg)
ぱっと見は塗る前とあまり変わりませんが、床がさらさらになります。
「つるつる」ではなく「さらさら」が嬉しい。
そして
![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/uploads/2022/10/img_0753-edited-scaled.jpg)
このとおり!撥水効果が増して、水をしっかりはじきます!
我が家はキッチンも無垢床ですので、しっかりワックスを塗り込みました。
![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/uploads/2022/10/img_0765-edited-scaled.jpg)
定期的なワックスがけをすることで、キッチン下が無垢床でも安心です。
メリット・デメリット
メリット
・合成樹脂ワックスと違い、古いワックスを剥がす作業不要。そのまま上塗りしてOK。
・ニオイもきつくない。
・汚れ落としとワックスがけが一度にできる。
・塗布前後で、見た目はほとんど変わらないので少々塗りムラがあってもOK。
・ワックスを垂らして乾いた布で拭くだけ。二度拭き不要。
・短時間(30~40分)で乾く!
・ワックス後はさらさらの感触。気持ちいい。
デメリット
気になったのは、以下の2つです。
・日常の汚れは同時に落とせるが、ワックスだけだと傷までは落とせない
・1缶約6,000円とちょっと高め
日常の汚れは同時に落とせるが、ワックスだけだと傷までは直らない。
2年暮らすと、やはり傷もついてきます。
特にダイニングテーブルの下。
![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/uploads/2022/10/img_0830-edited-scaled.jpg)
ワックスだけでは、さすがに傷までは落とせませんでした。
別売りの「オスモポリッシングパッド」にワックスアンドクリーナーをつけて軽くこすると小さな傷も落とせるようです。
次回のワックスがけで購入し、試してみようと思っています。
1缶約6,000円とちょっと高め
パッケージには「これ1缶で50~60畳分のワックスがけができる」と記載されていますが、実際はもう少しできると思います。
我が家のリビングは約25畳の広さで、これまでワックスがけを4回やりましたが、やっと1缶使い切りました。
ということは25畳x4回=約100畳分。
ワックスがけ1回あたりの金額は、6,000円÷4=1,500円/1回。
業者にワックスがけを頼むと、もっと高額ですし、オスモの品質面・安心面も考慮すると、実はコスパもそれほど悪くないように思います。
まとめ
◎「オスモワックスアンドクリーナー」は手軽で簡単にワックスがけができる!
◎自然素材で安心、ニオイほとんどなし、塗りやすい、乾拭き不要、すぐ乾く、床さらさら、撥水効果あり。
◎1L缶、6,000円程度。25畳で4回分。コスパもそれほど悪くない。
「ワックスがけで、定期的に床のメンテナンスしてます!」なんて言うと聞こえがいいですが、「オスモワックスアンドクリーナー」を使えば、日常の雑巾がけ感覚でワックスがけができてしまいます。
おかげで、我が家も無理なく続けられています。
こだわって選んだ、せっかくの無垢床、長く大切にしていきたいですよね^^
年末の大掃除に、「オスモワックスアンドクリーナー」を使った無垢床のワックスがけ、ぜひチャレンジしてみてください。
やっぱり、ワックスがけした後は気持ちいいですよ~!
無垢床の日常のお手入れにはオスモのウォッシュアンドケアを使っています
詳しい使い方はこちらで説明しています↓
我が家の愛用品や買ってよかったものなど、楽天ROOMでも紹介しています↓
![](https://uchinohiraya-rakukire.com/wp-content/uploads/2021/06/watashinoroom.png)
コメント