
こんにちは、UCHIです
洗面所って本当に収納するものがたくさんありますよね。
中でも最も収納方法に悩むのが
「歯ブラシとコップ」ではないでしょうか。
一番の悩みどころは
歯ブラシもコップも使用後
濡れたままの状態で収納しなければいけないこと。
水滴が落ちて、
洗面所周りや収納する歯ブラシ立てやコップの底に
気が付くと水垢が溜まっていたりします。
しかも、ただの水汚れではなく
口に含んでいるものなので
付着する汚れも唾液交じりの非常に不衛生な汚れ。。。
毎日使用するものですし、
口に入れるものなのでキレイな状態をキープしたいと思いながら
こまめに掃除するのは
はっきり言って非常に面倒。。
洗面所の収納において
私にとってこれが長年の悩みの種でした。
賃貸暮らしの間も
いろいろな収納方法を試してきましたが
100%解消される方法は
なかなか見つけられませんでした。
家を新築するにあたり
この歯ブラシ・コップ問題が解決する収納方法をあらためて考え直し
我が家的ベスト収納方法にたどり着いたので
今回ご紹介したいと思います^^
実際にこの方法で収納するようになってから
洗面所の周りの掃除の手間がかなり軽減され
非常に快適になりました^^
これから洗面所を造作される方はもちろん
現在お使いの洗面所においても
収納の見直しの参考になればと思います。
ぜひ最後までご覧ください^^
これまで試した収納方法
①使用するコップなどに立てる収納
歯ブラシ収納といえばこれ

コップに歯ブラシを立てて収納する方法ですよね
旅行先など、短期間であればこれで全然OKですが
毎日となるとコップの底に水が溜まることもあり
衛生面でなんだか落ち着きません。
また歯ブラシの重みでコップが倒れたりすることもあり
プチストレスを感じることも。
②ミラーキャビネット扉裏に歯ブラシを収納
賃貸時代は洗面キャビネットにもともと付属している
下記のような歯ブラシ立て付き扉へ収納したこともありました。

ここへの収納が一番失敗でした。。。
扉を閉めて保管することから、乾きが悪い上
この歯ブラシ立ての形状が、非常に掃除しにくい!!!
この経験から、ミラーキャビネット扉裏に歯ブラシを収納することは
一切やめました。
③歯ブラシ専用グッズを使用
ミラーキャビネット内に収納するのを断念し
水栓の横に歯ブラシを立てる専用グッズを置くように。
扉裏の歯ブラシ立てより
洗いやすさは多少改善したものの
めんどくさいのはあまり変わらず。
歯ブラシ立て本体や置き場所も汚れがたまりやすい状態に。
しかし他に方法が思いつかず、
ストレスを感じながらもしばらくこの方法で使用していました

④コップの収納
コップの底に水がたまるのは避けたくて
コップを逆さにして引っかけるグッズを使用していました
最後に使用していたのが
セリアの「何度でも貼ってはがせるフイルムフックコップホルダー」でした

鏡下のスペースに貼り、こんな感じに使用していました

このグッズ自体はシンプルで使いやすかったですし
逆さまにして浮かせて収納できたので
コップに水がたまらずよかったですが
水滴が落ちる箇所をまめに拭く必要がありました。
また、スペース的に人数分のコップはおけず
1つのコップを家族で共用していることも
なんとかしたいと思っていました。
歯ブラシ・コップ収納に関する悩みの根源はこれだった
賃貸時代に経験した様々な歯ブラシ・コップ収納でしたが
共通した悩みは
コップの中であれ、歯ブラシ立てグッズであれ、洗面所周りであれ
毎回使用後に濡れた状態で収納しなければならないので、非常に汚れがたまりやすいこと
また、
放置するとますます不衛生な状態になるので
まめな掃除が必要だとということ。
でした。
この悩みを解決するために、出した結論は
濡れる場所を最小限にすればいい。洗面ボウル以外の場所はできるだけ濡れない仕組みにしよう!
だったら
使用後の歯ブラシ・コップから落ちる水滴を
すべて洗面ボウルに落ちるようにすれば掃除の手間が軽減されるはず!
ということでした!
そこで我が家が実践した収納方法がこちらです↓
我が家的ベスト収納方法
①歯ブラシ
鏡下にタオルバーがある洗面キャビネットを選び
そこに小物ポケットをひっかける収納にしました

我が家の洗面キャビネットはIKEAの「リルオンゲン」という商品で

ミラーの下にタオルバーがついています

(今回ご紹介するにあたり調べてみたのですが
残念ながら廃盤となっていました。。。涙)
このタオルバーに
セリアで購入した「タオルバー用小物ポケット」をひっかけ
歯ブラシと歯磨き粉を収納しています。


よくある「浮かせる収納」との一番の違いは
ホルダーにこの小物用ポケットをひっかけると
ちょうどよい角度に少し傾いた状態となり
横から見ると

歯ブラシの水滴がボウルに落ちるようになっています

我が家は2つ買って、大人用・子供用で
それぞれ歯ブラシと歯磨き粉を収納しています。
ざっくり収納で楽です^^
同じようなタオルバー付きの洗面キャビネットが
「タオルバー付き ミラー」「タオルバー付き キャビネット」などで検索すると
いろいろありました!



今お使いの洗面所にタオルバーを後付けしてもいいですね!
吸盤で付けられるタイプ

ねじで設置するタイプ

ミラーキャビネットの方にはこれもよさそう
本来はブラシホルダーですが、これだとボウルにに水滴が落ちるように歯ブラシを収納できそうですね^^

②コップ収納

コップはキッチンの水切りなどに使える
KEYUCAの「シンクスライドラック」を洗面ボウルに設置し
家族4人分のコップを並べて置いています

家族分のコップが置けて個別で使えるようになり衛生面でも◎
また、コップの位置も取りやすくなり
子供たちも使いやすくなりました。

我が家の歯ブラシ&歯磨き粉
おまけで我が家で愛用中の歯ブラシと歯磨き粉をご紹介します^^
①大人歯ブラシ&歯磨き粉
夫婦ともに愛用しているのが「歯ブラシ職人 田辺重吉の磨きやすい歯ブラシ」です。

長年夫婦とも愛用中
毛先が先細の言葉通り、歯と歯の隙間がとにかく磨きやすい!
しかもお値段がリーズナブル!!
歯ブラシジプシー中の方、ぜひ一度お試しください^^
\パッケージが変更されました/

↓「極」が気になる!ストックがなくなったら次はこちらを試してみたい

②子供歯ブラシ&歯磨き粉
子供は歯医者さんおすすめタフト20を使用しています

市販の歯ブラシよりも持ちがいいです
ブラッシングもしやすいようで
3か月ごとの定期健診で
今のところ虫歯で引っかかったことはありません^^
※いつもこちらでまとめ買いしています♪
購入するときは「アソート」を選択し
色で自分の歯ブラシを区別できるようにしています^^
小学生にぴったりのサイズ↓

幼稚園時代は、一回り小さいタフト17を使用していました↓

歯磨き粉は絶対これ!
ライオンのチェックアップ kodomoです

最大のポイントはチューブの穴が小さいところ!です。

これ、すっごい大事!
子供は手加減なしでチューブを押すので
他のメーカーの歯磨き粉を使用している時は
毎回プチューーーっと出すぎてしまい
次第に穴の周りに歯磨き粉がべっちょり。。。
キャップ裏にも歯磨き粉が溜まり
きちんと閉まらずみたいな状態のことも・・・。
この歯磨き粉にしてから
出すぎることなく
きれいな状態を保てるようになりました^^
フッ素配合で
もちろん成分的にも◎
我が家が通う歯医者さんでも取り扱っています
子供たちそれぞれ好みのフレーバーを
選んで使用しています。
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭にはぜひおすすめです^^

おわりに

この収納に変えてから長年のストレスから解放され
洗面所の掃除が劇的に楽になりました!
我が家は
歯ブラシ収納→タオルバー+小物ポケット
コップ収納→シンクスライドラック
で解決できましたが
お使いの洗面所によって
この方法の向き・不向きはあるかと思います。
大事なことは
使用後の歯ブラシ・コップの水滴が
すべてシンクに落ちるような収納にすること
です!
こちらをポイントに収納を考えてみてください!
きっと快適になりますよ~^^
どなたかの参考になれば嬉しいです^^

コメント